>> P.15
東海道丸子宿とろろ汁元祖丁子屋弥生時代から徳川時代まで幅広い歴史が楽しめるのも静岡市の魅力です。登呂遺跡は教科書で見覚えがある人も多いはず。日本で初めて弥生時代の水田跡が発見され、その後の日本考古学の出発点となった特別史跡です。弥生時代の建物「住居」や稲作の始まりを伝える「水田」など約2000年前の田園風景が広がります。博物館では、火起こし、疑似田植えなど弥生時代を体験できます。登呂遺跡・静岡市立登呂博物館しずてつストア田町店09しずおかのお土産江戸時代からの名物と言えば丁子屋のとろろ汁。現在まで場所を変えること無く、400余年営業しているそうです。歌川広重が描いた浮世絵「東海道五拾三次之内鞠子」に描かれていることは有名です。静岡にしかない最強ハンバーグチェーン「さわやか」は外せませんね。静岡市内には4店舗あります。清水港の台所として新鮮な魚介類や海産物をえる「河岸の市」。鮮度と味はもちろん、何より値段の安さにびっくり!食事処もお土産屋さんもあるので便利です。◎営業時間・アクセス等、詳しくは下記公式サイトをご確認ください。https://chojiya.info/地元提携農家と大切に育てた自然を筆頭に、こだわりの原材料で名物・とろろ汁を提供。建物は、江戸・明治・大正・昭和と時代を重ねた古民家の集合体です。◎営業時間・アクセス等、詳しくは下記公式サイトをご確認ください。https://www.shizuoka-toromuseum.jp/1957年発売。現在は静岡でしか買えない懐かしいインスタントラーメン。◎営業時間・アクセス等、詳しくは下記公式サイトをご確認ください。https://www.s-store.co.jp/shop/03_11_tamachi.html07炭焼きレストランさわやかお父さんの丸く大きなげんこつ、お母さんの握ってくれたおにぎり。看板商品「げんこつ・おにぎりハンバーグ」には、父母の無償の愛」への感謝の心が込められています。08清水魚市場河岸の市「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食してほしい」そんな思いを持った仲卸業者たちの集まり、それが「河岸の市」です。◎営業時間・アクセス等、詳しくは下記公式サイトをご確認ください。http://kashinoichi.com/※『いちば館』が新しくなります。4月グランドオープン!◎静岡市内店舗・営業時間・アクセス等、詳しくは下記公式サイトをご確認ください。https://www.genkotsu-hb.com/shop/静岡土産はしずてつストアにおまかせ!マルちゃん「ハイラーメン」“野菜嫌いなお子様にもピッタリ”のキャッチフレーズでお馴染みの浜松市のドレッシング専業メーカーが作る人気商品。野菜村ドレッシングこだわりの原料と製法で市民が誇る味。地元・由比缶詰所製の高級品。ホワイトシップ印まぐろ油漬みかんを酢酸発酵させた果実酢。合成甘味料や保存料等を使用していない、酢職人の手造り酢。延命酢静岡では昔からの人気定番商品。かつてはテレビCMもやっていた。石松鍋1978年に発売、半世紀近く売れ続けている、静岡で大人気のご当地パン。のっぽパン06ご当地ならではのお土産がいっぱい!!14電気と保安2025.1・2